東京大学大学院受験記 -院試・ロンダリングのすすめ-

東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻・新領域創成学科を受験した記録です。TOEIC,TOEFL ITP,院試数学についても触れていきます。受験勉強と欲求との葛藤についても書こうかなと思います。

2.3週間でTOEICが200点台から600点台になった話2

スコアはやれば着実に伸びる

先日、述べた方法を繰り返し第2回目の模擬テストを受けてみました。

 

リスニングは特に勉強しなかったので

重点的にやった文法・単語(リーディング)を拾えればいいなぁという感じです

 

 

結果は650点くらい。

 

んー、まずまず。

と少し手応えを感じました。

 

今回、自分に足りないなぁと感じたのは

・リスニングの音声を拾う力

・リーディングを時間内に終える力

の2つ。

 

Part5,6ではスコアが上がったなぁと思う反面

リスニング、リーディングのスコアは特に変化はなかったからです。

 

リーディングは今からの底上げは厳しいものを感じたので

リスニングを頑張ろうと決めました。

 

 

TOEICのリスニングはシャドーイングで攻略!

リスニングの一番の勉強法は

シャドーイングです。

 

簡単に言うと、聞こえた音声をそのまま声に出して読む方法。

最初は、ただ音声をぼーっと聞くだけでしたが

聞き取りやすくなることもなく藁にすがる思いで導入した方法です。

 

この方法はよく紹介されていて

私も半信半疑でやってみたのですが効果は確実に感じます。

 

 

しかし、3日前から始めたのでその点に関しては

もう少し早くやればよかったなぁと感じています。

 

長文の音読は難しかったので

得点源にしやすそうなPart1,2からやり、Part3,4はその後行ないました。

 

 

また、リスニングに特化した問題集は購入せず、

模擬試験のリスニング問題をひたすら唱え続けました笑

 

私自身、教材をついつい購入してしまう性分ですが

一冊の問題集をとことんやり抜くスタイルの方が力がつくなぁと思います

 

 

そんなこんなで

・電車では特急シリーズ

・自宅ではシャドーイング

・大学では模擬試験の解き直し

をベースに本番まで仕上げていきました。(続く)